自己都合退職後の再就職手当について
自己都合退職した場合、離職票提出日+7日(待機日数)+3ヶ月(給付制限)後に失業保険の受給資格が発生するそうですね。
そこで質問です。もし自己都合退職し、離職票提出後10日目でハロワを通じて再就職できたら再就職手当は給付されるのでしょうか?またどれくらいの金額が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします
記載の例え話だと【基本】もらえます。
他にも「雇用期間が1年を超える事が確実である事」など、他の条件が全て揃っている事が必要です。
計算方法は【基本手当日額×支給残日数×3/10】
再就職手当に当てはまらなくても【就業手当】というのもあります。
雇用保険説明会で貰う「しおり」に記載されています。
詳細はハローワークの職員に聞くのが1番わかりやすいです。
失業保険受給中の健康保険手続き等について
以前、妊娠がわかり職場を退職し、主人の扶養に入っていました。
このたび、子育ても落ち着き働けるようになったので失業保険を受給しつつ就活を行おうと思っています。

現在は主人の社会保険に加入しているのですが、失業保険を受給するにあたり扶養から外れることになります。その場合、健康保険はどのタイミングで役所に加入の届出を出したらいいのでしょうか。また持ち物がわかれば教えてください。
〉主人の社会保険に加入している
「健康保険の被扶養者になっている」ですね。
「国民健康保険」と「健康保険」は、違う制度の名前です。


理屈としては、基本手当は1日ごとに支給されます。したがって、支給対象である期間の初日から収入があることになります。
その時点で被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなります。

まず、ご主人から勤め先を経由して、健康保険の保険者(運営団体)に被扶養者でなくなった届け出をしなければなりません。
、基本手当の受給資格者証の提示を求められるかも知れません。
※手続きは、全国に1500ほどある健康保険の保険者がそれぞれに決めています。

その後、被扶養者でなくなった証明書(「資格喪失証明書」「資格喪失連絡票」などという名前)をもって、市町村の窓口へ。
※こちらの手続きの詳細も、市町村ごとに決めています。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。

しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。

9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?

6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?

7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)

初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。

期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?

わからないこと、不安だらけです。

お分かりの方、教えて下さい。
失業給付は受けられる代わり、本来なら今度の職場での離職票がまず必要なのです。

ただし、今度の職場の勤務期間単独では失業給付の要件を満たせていないため、それで前職の離職票を併せて提出することで要件に叶うのです(既に加入手続きが完了している前提でです)。

ちなみにお手当1日分の金額をはじき出すベースとなるものを「基本手当日額」といい、退職日から遡って6か月分のお給料総額(交通費含む)を180で割った額で計算します。ですから事業所二ヶ所分のデータが絶対必要になるわけです。

なお新たな職場で勤められないことについては、有期契約でなく当初の契約にも明記がない限り、みだりに損害賠償請求をしてくるものではなく、仮にそこまで逆上されたらされた時点で地域の弁護士の有料相談などで善後策の助言を受けるといいでしょう。

一般には「試用期間」といって双方にとってのお試し期間がいまです。実際に試用期間となっているかどうかはともかく、退職を申し出られるなら傷の浅いいまのうちがよろしいかもしれず、罪悪感ゆえ悶々としているばかりでもご自身の損です・・・
結婚後の年末調整・確定申告について質問です。

類似の質問はいくつか拝見したのですが
確認も含め質問させて頂きます。


今年1月に結婚、4月に退職。
今年1月から退職までに収入が120万ありました。
5月から8月までは失業保険を受給しており
その間は国民健康保険国民年金に加入。
9月からは健康保険のみ旦那の扶養に入っています。



この場合、私が加入している生命保険の控除証明書は
旦那の年末調整で会社に提出

1~4月まで勤めていた源泉徴収票と
5~8月の国民年金の控除証明書で
来年3月に私が確定申告する、でOKでしょうか?
>健康保険のみ旦那の扶養…

健康保険の扶養に入った時に国民年金3号の届け出はしてないのですか?


あなたの場合は還付申告なので1月になれば確定申告はできます。
確定申告よりも前に時期に入ったほうが空いているし還付も早いです。

生命保険料控除はご主人は生命保険に加入してないのでしょうか?
ご主人のものがあっても上限の10万まで保険料が達してませんか?
10万円を超えていればあなたの控除証明を出しても無駄になるし、
あなた自身の控除に使えば所得税も住民税も負担が少なくなります。
どちらか一方にしか出せないのなら年収の高い方で控除したほうがいいですが、
そうでないならあなたも控除を受けたほうがいいです。
失業保険金などにお詳しい方、社労士さんなどにお聞きしたいのですが…


数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。

しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?


お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
35万円が月平均だとすれば基本手当日額は5869円です。
お父様が仮に10年~20年未満働いたとして(雇用保険期間)120日の支給になります。
それで、自己都合ですから申請して支給開始まで4か月近くかかります。
就職まで6ヶ月の期間限定で回答しますが、普通は約4か月で支給開始ですから6ヶ月までは2か月しかありませんので約2か月分しか支給されないことになります。
ですから、約60日×5869円=352140円です。約半分の支給です。
また、再就職手当が3分の1以上残っていれば50%支給されますから60日の残日数ですからその50%(30日分)176070円が別途一括で支給されます。
細かな条件が不明ですから正確ではないかもしれませんが概算です。

補足の15万円なら基本手当日額は3923円ですからそれをあてはめて計算してください。

ただ言えることは、早く就職したほうが雇用保険をもらうより収入が多いことは確かです(健康保険や厚生年金なども含めて)
申請しなければ雇用保険期間は通算されますから将来的に無駄にはなりません。
追記:10年未満なら90日、20年以上なら150日の支給です
バイトのかけもちで103万超えそうです…
調べましたがどうしても
理解できないので質問させて下さい


私は学生でバイトを二つやってます

メインの方は月々8万~9万もらっていて
サブの方は今まで9万もらっていて
こちらは辞めるつもりです
メインの方がこのままいくと103万を越します
130万はこしません

勤労学生控除の申請をすれば
130万までなら
所得税をとられないとききました

*ですが103万をこした時点で
親の扶養から外れてしまいますよね?
*これは何らかの申請をしても無駄ですか?

また私は母子家庭で
今は母の失業保険で生活してます
毎月15万程です
そしてその母は今年から専門学校に通ってます
専門の学費は免除されてます

母に迷惑をかけたくないのですが
どうしてもお金をためなくてはいけないので
出来るならシフトを減らしたくないです…

*扶養を外れると
具体的にどういう事になりますか?
*そしてどれくらいお金を
払わなくてはいけませんか?

*全国のかけもちで沢山稼いでる学生はどうしてるんですか?

*何か良い方法はありませんか?
助けてください…
お母さんは失業保険をもらっているのですよね。それではお母さんの所得は0です。あなたを扶養親族にする意味はないです。

ガンガン稼いで逆にあなたがお母さんを扶養親族にしたらどうですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN