現在傷病手当金(組合からの)を受領して生活しています。
約1年たちました。そろそろ、仕事の準備をし始めたいと思っているのですが、フルタイムで働く自信がありません。
その場合、週2-3回程度のアルバイトをするということもダメなんでしょうか。
もちろん、傷病手当をもらうことは現在仕事に就けない状態であるということを示すことはわかっています。
ただ、リハビリ的な形で仕事をするのもダメなのでしょうか。
また、今は失業手当を受給延長する形をとっていますが、短期のアルバイトをした後で失業保険の時無職であれば手当てを受領することはできますか?
傷病手当金はバイトでリハビリ的な形でも給料を受けていたら
支給要件から外れますから本来は受けられません、
内緒でバイトして、バレたら大変なことになりますよ、

また、失業手当の場合も受給延長している間にアルバイトを
したことがバレた場合、受給期間は延長されなくなるかもしれません

どうしてもアルバイトをするなら受給期間の延長は解除して
受給手続きを辞退する必要がありますが
受給手続きをして、待期期間終了後に正しく申告すれば
多少のアルバイトをしてもいいと思います
私は会社都合で9月6日で解雇になりました。
『健康保険・厚生年金保険被保険者資格等喪失連絡票』という紙が解雇された会社から10日に届きました。
資格喪失してから、14日以内に市役所に届出が必要と書いてありました。(資格喪失日7日)

私は主人の扶養に戻りたいのですが、主人の会社で給付金額が確定してからではないと分からないと言われました。

失業保険の初回認定日が16日。
市役所への届出の期限が21日です。

主人の会社の回答次第では、市役所で手続きををしなくてはいけませんが、土曜・日曜・祝日をはさむので
早めに金額が知りたいのですが、失業保険の初回認定日前でもハローワークに聞けば金額を教えてもらえますか?

乱文で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
市役所への届け出は、あなたがすぐに通院している場合を除いて、届け出期限は結構アバウトです。多少遅れても問題ないです。
私は払ってませんでしたから。問題になるのは任意継続の場合ですね。こちらは退職日の翌日から20日以内に手続きを完了させないといけないので、こちらはいそぎます。

基本的に、失業保険で基本手当が日額3612円以上ある人は、扶養に入ることができません。普通に正社員で20万近く毎日もらっておられたのなら扶養にはいれないと思っておかれた方がよいと思います。

給与明細の6か月分もっていってきけばけいさんしてくれると思いますよ。
教えて下さい。


妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。

現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)

3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?


無知ですみません。。


家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。


乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
受給期間の延長は最長3年ですが、その間に働くと受給期間延長はそこで終了になります、また働くと言う事で雇用保険の受給は出来ません。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。

延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
こんばんは

9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。

その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?

それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。

正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
〉入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
婚姻したからといって失業の状態でなくなるわけではありませんでしょ?


〉扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
どこまで調べた上での質問でしょう?

配偶者が加入している健康保険の保険者(運営団体)では、どういうルールになっているのかを確認すべきですね。

一般的には、失業給付を受けている間は被扶養者・第3号被保険者になれません。
保険者が「○○健康保険組合」だと、手続き前や待期・給付制限期間もダメ、という場合もあります。
契約社員として働いている主婦です。(子供無し)
引越しを機に、契約を更新せずに失業保険の給付を申請する予定です。
(求人の少ない地域に引っ越す為)
申請から給付終了までの間に次の仕事が決まらなかった場合
主人の扶養に入れますか?
また、入ることによって給付額や期間は変わりますか?
失業給付日額が3611円以下であれば、支給期間中も扶養に入れます。
3611円以上支給される場合は、受給開始日から終了日までは扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入することになります。

また、扶養に入っていることは、給付額や期間に影響はありません。
あくまで、退職日前6ヶ月間の給料によって支給額は算定されますし、あなたの年齢と雇用保険加入期間によって支給期間は決定されます。
病気退職→傷病手当金受給中に結婚
一昨年12月より休職し、去年5月に退職しました

現在も治療中のため傷病手当金を受給しております

今月入籍し、旦那が会社から私が扶養に入ることができると言われたそうなのですが、本当に可能なのでしょうか?

また、扶養に入ると治療中でも傷病手当金が受給できなくなることはありませんか?

また扶養に入ると、主治医より労務可能とみなされてからの雇用保険の基本手当(失業保険)は受けられないのでしょうか??

教えて頂きたいです




傷病手当金 退職 結婚 扶養 雇用保険 基本手当 失業手当
あなたがご主人の健康保険の被扶養者になっても、受給開始から1年半までの期間は傷病手当金を受給することができます。
被扶養者になっても、治療中で労務不能ならば傷病手当金は打ち切られません。
次に雇用保険の失業給付についてですが、あなたの発想は逆です。
医師から労務可能と診断を貰い失業給付を受給するようになると、ご主人の被扶養者から外れなくてはいけません。、
被扶養者だから失業給付を受けられないのではなく、失業給付を受給中は被扶養者から外れる手続をする必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN