失業保険を受給中に…
バイトをして、1日8千稼いだ場合、次に支給される失業保険から8千円引かれるんでしょうか?
それとも1日の基本手当日額分(私は5千円です)のみ??
よくわからないので教えてください!よろしくお願いします!
バイトをして、1日8千稼いだ場合、次に支給される失業保険から8千円引かれるんでしょうか?
それとも1日の基本手当日額分(私は5千円です)のみ??
よくわからないので教えてください!よろしくお願いします!
あくまでも正しく申告した場合はその日の基本手当てが
なくなるだけで済みますが、正しく申告しないと不正受給
になり3倍以下の金額を徴収されますよ
なくなるだけで済みますが、正しく申告しないと不正受給
になり3倍以下の金額を徴収されますよ
教えてください。
私は今月、3年3ヶ月勤めた会社を退職しました。
これからの予定としては、主婦業をメインに、日中アルバイトをして家計の足しにしていこうと思っています。
そこで質問なんですが“失業保険”貰えるのでしょうか?
幸い、両親が商売をしているので、そこで働かせてもらおうと思うのですが、
それでもハローワークに通わなければ“失業保険”は受給できないのでしょうか?
私は今月、3年3ヶ月勤めた会社を退職しました。
これからの予定としては、主婦業をメインに、日中アルバイトをして家計の足しにしていこうと思っています。
そこで質問なんですが“失業保険”貰えるのでしょうか?
幸い、両親が商売をしているので、そこで働かせてもらおうと思うのですが、
それでもハローワークに通わなければ“失業保険”は受給できないのでしょうか?
雇用保険(失業保険)はハローワークに行って手続きしないと受給は出来ませんよ。
離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きが出来ます。
尚、ご両親の商売の手伝いはいいのですが、必ず申告が必要です、正しく申告しないと不正受給と言う事になります。
また、雇用保険受給には申請してから説明会や認定日があります、必ず出席しないと受給は出来ませんよ、それと決められた回数以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ受給出来ません。
【補足】
それを含めて求職活動と言います。
ハローワークごとに基準は違うのですが、ハローワークによってはハローワークのPCで求人検索するだけで1回の求職活動となるハローワークもあります。
離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きが出来ます。
尚、ご両親の商売の手伝いはいいのですが、必ず申告が必要です、正しく申告しないと不正受給と言う事になります。
また、雇用保険受給には申請してから説明会や認定日があります、必ず出席しないと受給は出来ませんよ、それと決められた回数以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ受給出来ません。
【補足】
それを含めて求職活動と言います。
ハローワークごとに基準は違うのですが、ハローワークによってはハローワークのPCで求人検索するだけで1回の求職活動となるハローワークもあります。
お伺いします。
過酷な労働により最近、体調が悪く病院へ行って診断結果がうつ病と言われました。
まさか自分がと思いましたが。
その事により退職を考えていますが、失業保険って退職日より
3ヶ月後しか出ないものですか?
無知ですので詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。
過酷な労働により最近、体調が悪く病院へ行って診断結果がうつ病と言われました。
まさか自分がと思いましたが。
その事により退職を考えていますが、失業保険って退職日より
3ヶ月後しか出ないものですか?
無知ですので詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。
鬱病での退職でしたら、失業保険ではなく、傷病手当金の支給対象になりえます。
以下、私の知恵ノートのコピペです、ご参考までに
社会保険の被加入者は、「傷病手当金」を受給する事ができます。
三日以上連続して休んだ場合、四日目からが受給の対象です。
受給できる金額は、標準報酬日額の3分の2で、休んだ日数分が、毎月支給されます。
受給期間は勤続年数によって異なりますが、最長でも1年6ヶ月です。
会社によっては、有給休暇・病気休暇を取得(その場合は、給料は全額支払われます)した後に休職扱いとなり、傷病手当金が支払われる場合もあります。
受給を受けるためには、医師の診断書が必要なため、定期的に通院し、診察を受ける必要があります。
該当する月に一度も受診していないと、受給できない場合があるので、注意が必要です。
基本的には、毎月事後的に請求となりますので、給料の〆日以降に診断書を書いてもらい、請求する事になります。詳しくは、会社の総務などに問い合わせてください。
また、同じ病名で複数回休職した場合は、同一病相と判断され、通算して計算されます。通産で一年六ヶ月を超える場合は、支給されない事もあります。
うつ病が完全に寛解して復職し、数年勤務できていた場合は、新たな病巣と判断されますが、短期で休職と復職を繰り返している場合は、同一病相と判断される事もあります。
国民健康保険の場合は、傷病手当金に該当するものはありません。
個人的に所得保障保険などに加入していても、うつ病は対象外となっていることがありますので、確認が必要です。
パワハラや過重労働など、明らかに仕事によるストレスにより発病した場合は、労災申請をする事ができます。
労災申請のための用件は
1 認定基準の対象となる精神障害を発病している事
2 認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね六ヶ月間に、業務による強い心理的負荷が認められること
3 業務以外の心理的負荷や、個体側要因に発病したと認められないこと
以上の3点が満たされている事です。
申し立ては、都道府県労働局か、会社の所轄の労基署になります。
以下、私の知恵ノートのコピペです、ご参考までに
社会保険の被加入者は、「傷病手当金」を受給する事ができます。
三日以上連続して休んだ場合、四日目からが受給の対象です。
受給できる金額は、標準報酬日額の3分の2で、休んだ日数分が、毎月支給されます。
受給期間は勤続年数によって異なりますが、最長でも1年6ヶ月です。
会社によっては、有給休暇・病気休暇を取得(その場合は、給料は全額支払われます)した後に休職扱いとなり、傷病手当金が支払われる場合もあります。
受給を受けるためには、医師の診断書が必要なため、定期的に通院し、診察を受ける必要があります。
該当する月に一度も受診していないと、受給できない場合があるので、注意が必要です。
基本的には、毎月事後的に請求となりますので、給料の〆日以降に診断書を書いてもらい、請求する事になります。詳しくは、会社の総務などに問い合わせてください。
また、同じ病名で複数回休職した場合は、同一病相と判断され、通算して計算されます。通産で一年六ヶ月を超える場合は、支給されない事もあります。
うつ病が完全に寛解して復職し、数年勤務できていた場合は、新たな病巣と判断されますが、短期で休職と復職を繰り返している場合は、同一病相と判断される事もあります。
国民健康保険の場合は、傷病手当金に該当するものはありません。
個人的に所得保障保険などに加入していても、うつ病は対象外となっていることがありますので、確認が必要です。
パワハラや過重労働など、明らかに仕事によるストレスにより発病した場合は、労災申請をする事ができます。
労災申請のための用件は
1 認定基準の対象となる精神障害を発病している事
2 認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね六ヶ月間に、業務による強い心理的負荷が認められること
3 業務以外の心理的負荷や、個体側要因に発病したと認められないこと
以上の3点が満たされている事です。
申し立ては、都道府県労働局か、会社の所轄の労基署になります。
退職して1カ月でやっと離職票が届き本日、失業保険の手続きをしてきました。
そこで初めて再就職手当てというのを知りました。
再就職手当ては、最低金額でもいくら貰えるものなのでしょうか
?
受給日数は90日残っています。
そこで初めて再就職手当てというのを知りました。
再就職手当ては、最低金額でもいくら貰えるものなのでしょうか
?
受給日数は90日残っています。
各個人の基本手当日額や、残日数によりますので、最低いくら、というのはありません。
安定した職業に就いた場合、支給残日数により、支給されます。
・支給残日数が2/3以上→支給残日数の60%
・支給残日数が1/3以上、2/3未満→支給残日数の50%
(例)
・給付日数90日
・基本手当日額5,000円
とします。
残日数が60日あれば、
5,000円×60日×60%=180,000円
これが再就職手当として、受給できます。
その他、様々条件があります。
・雇用保険の被保険者となっていること。
・1年を越えて勤務することが確実であると、認められる職業に就いたこと。
(受給してから仮に退職しても、問題はありません)
等々です。
ご参考ください。
安定した職業に就いた場合、支給残日数により、支給されます。
・支給残日数が2/3以上→支給残日数の60%
・支給残日数が1/3以上、2/3未満→支給残日数の50%
(例)
・給付日数90日
・基本手当日額5,000円
とします。
残日数が60日あれば、
5,000円×60日×60%=180,000円
これが再就職手当として、受給できます。
その他、様々条件があります。
・雇用保険の被保険者となっていること。
・1年を越えて勤務することが確実であると、認められる職業に就いたこと。
(受給してから仮に退職しても、問題はありません)
等々です。
ご参考ください。
失業保険についてです。宜しく御願いいたします。
失業保険を、もらったことのない私ですが、宜しくおねがいいたします。
今回、主人の転勤で、辞めざるを得なかったのですが、なかなか、退職を認められずに、退職願を出して、やっと、失業保険で、ハローワークに行けそうです^^
約、2年パートとして、勤めました。嫌がらせをうけた;;;と言うこともありますが、・・・・・・・
また、働きたいのですが、こういう場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しく御願いいたします^^
失業保険を、もらったことのない私ですが、宜しくおねがいいたします。
今回、主人の転勤で、辞めざるを得なかったのですが、なかなか、退職を認められずに、退職願を出して、やっと、失業保険で、ハローワークに行けそうです^^
約、2年パートとして、勤めました。嫌がらせをうけた;;;と言うこともありますが、・・・・・・・
また、働きたいのですが、こういう場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しく御願いいたします^^
基本的にハローワークは働く意思がある人のために存在するのです。
やめた理由がどうであれ、働く意思があれば給付は受けられます。
といいますか求職活動をしてますという実態がないと継続して給付が受けられないシステムです。
(面接は行ってるけど、なかなか採用してもらえないから給付を受けるのです)
失業保険を受けるときにハローワークの人と面談があると思いますが、
自己都合退職で離職票を受けても、嫌がらせを受けた・パワーハラスメントを受けたとか
キチンと説明してください。
場合によっては労働基準監督官が前勤務先の担当を呼び出して「会社都合」による退職にしてもらえることもあります。
「会社都合」になれば給付日数(受給開始)などが有利になります。
やめた理由がどうであれ、働く意思があれば給付は受けられます。
といいますか求職活動をしてますという実態がないと継続して給付が受けられないシステムです。
(面接は行ってるけど、なかなか採用してもらえないから給付を受けるのです)
失業保険を受けるときにハローワークの人と面談があると思いますが、
自己都合退職で離職票を受けても、嫌がらせを受けた・パワーハラスメントを受けたとか
キチンと説明してください。
場合によっては労働基準監督官が前勤務先の担当を呼び出して「会社都合」による退職にしてもらえることもあります。
「会社都合」になれば給付日数(受給開始)などが有利になります。
関連する情報