再就職手当について教えてください。
現在就職活動中で失業保険の支給を受けています。
所定給付日数210日で残日数が194日あります。

前回は派遣社員で働いていたのですが、同じ派遣会社から仕事の紹介を受け(3か月更新の長期、スタートは12/21からの予定)
今は顔合わせの日程が決まるのを待っています。
もしこの仕事が決まった場合、再就職手当はもらえますか?
派遣なので長期といっても確実ではないとみなされ、もらえないのですか?

宜しくお願いします。
再就職手当の受給要件として、安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となった場合)とあります。
派遣でも契約の更新の予定があれば支給はされます。
12月21日から就職となれば、12月20日までの基本手当が支給されます、その上で残日数が総支給日数の1/3以上残っていれば、基本日額×残日数×40%(残日数が2/3以上の場合は50%)が就職後、約1ヶ月後に在籍が確認された時に支給手続きが取られ、2週間以内に振込がされます。
基本給15万。
夜勤手当4千5百。
雇用、労災、健康、厚生あり。

夜勤が月4回として、手取りの目安はいくらくらいでしょうか??


ちなみにヘルパー2級での介護職なんですが、
ボーナス年2回で計2ヶ月分・退職金制度・育児休暇なしです。


世の中の介護職(ヘルパー2級程度)の待遇は概ねこんな感じですか?

もう一つお聞きしたいんですが、職安で紹介されたところって、給与が少ないから生活できないって理由で断っても大丈夫でしょうか?
失業保険に影響ありますか??

無知な私に、ご解答よろしくお願いしますm(._.)m
150,000+4,500×4=168,000円として計算いたします。
「雇用保険料=1,008円」「健康保険料=6,970円」「厚生年金保険料=13,048円」となります。労災保険料は、労働者本人が負担すべき保険料はありません(全額事業主負担)。
失業保険と扶養について。

3月末に契約期間満了で退職しました。先日離職票が来て昨日ハローワークに手続きにいきました。
会社都合の扱いとなり3か月の給付制限はなしで5月12日が初回認定日の予定です。
今は待機期間です。
じゃあ夫の扶養には入れないのかなと思ったのですが、保険組合の方に聞いたところ「5/11までは扶養として認定されますよ」とのことでした。ちなみに、HPで確認したところ、「失業給付を受けるまでの待期期間中・給付制限期間中は申請すれば被扶養者になれる、失業給付の受給が日額3,612円以上は扶養対象外」といった記述はありました。
言われたように認定日前日まで扶養に入れるなら助かるのですが(4月は無収入なので)、自分で調べるとどうもそうでもない様な気がします。(給付制限なしですぐ受給の場合は扶養に入れないのかな、と)
ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることです。
健康保険の保険者は、全国に1400以上あります。


あなたの確認したHPの記述が、本当にご主人が所属する保険者のものであるなら、おそらく、待期満了の翌日の時点で被扶養者でなくなる(条件を満たさなくなる)でしょう。
ただし、その手続きは初回の認定日の後(待期期間満了の確認の後)、ということになるでしょうが。
失業保険のことで皆さまにお聞きしたいことがあります。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。

自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。

アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。


皆様にお答えいただきたいことは

①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)

②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?

③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?

④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?

よろしくお願いいたします。
失業給付を受ける資格はいつでも就職する意思と能力があるが職に就けない状態の人に支給されます。
それから考えるとあなたには受給資格がありません。
ですから以下数点の質問にも回答することはできません。
突然の失業です。
主人は車関係の店舗に務めているのですが、昨日、3月末で店を閉めると親会社の社長から言われたそうです。


4月からは親会社の方で受け入れも可能。給料は10万下がる、といった条件付きですが、正直、10万も下がると生活して行くのは難しいです。

いっそ解雇にしてくれと頼んだら、それも出来ないと言われたそうなので、失業保険もアテには出来ませんし、そんなに急に仕事が見つけられるとも思えません。

なんとか解雇にして貰うか、現在と同じ給料で親会社に雇い入れて貰う事はできないのでしょうか?
法律や、労働問題に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお知恵をお借りしたいです。

主人は33歳、現在の月給は手取りで24万、勤続年数9年です。
解雇にされたいということは雇用保険受給の条件がいいのでという解釈でよろしいでしょうか。
解雇ではなくて「特定受給資格者」というものがあります。その要件の中に下記のようなものがあります。
「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」
というもので、これに該当すれば会社都合退職と同じ条件で受給が受けられます。(給付制限3ヶ月がありません)
あなたの場合は33歳ですから180日で、基本手当日額は5567円になります。
注)給料は総額で計算しますから30万円で計算しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN