失業保険貰う為にアルバイト辞めるべきでしょうか?
1年3ヶ月働いていた仕事を今月の20日に自己都合で退職しました。
失業保険が出るのは当たり前の話で3ヶ月後です。
その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
今は夜のアルバイトだけで昼間はハローワーク通いしています。
昼の仕事の給料は月給19万円で失業保険の計算をしたら
90日で35万9700円で1ヶ月18万9900円でした。
夜の短時間のバイトの方は手取りで12万円くらいです。
こういう場合にも失業保険の支給に制限がかかるのでしょうか?
失業保険の支給が始まる前に夜のバイトを辞めれば大丈夫なのでしょうか?
夜のバイトの収入だけでは12万くらいしかいかず不安定です。
もしも制限がかかるとしたらどちらを選択した方がいいのでしょうか?
失業保険も1月に19万近く貰えると思うと躊躇してしまいます。
1年3ヶ月働いていた仕事を今月の20日に自己都合で退職しました。
失業保険が出るのは当たり前の話で3ヶ月後です。
その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
今は夜のアルバイトだけで昼間はハローワーク通いしています。
昼の仕事の給料は月給19万円で失業保険の計算をしたら
90日で35万9700円で1ヶ月18万9900円でした。
夜の短時間のバイトの方は手取りで12万円くらいです。
こういう場合にも失業保険の支給に制限がかかるのでしょうか?
失業保険の支給が始まる前に夜のバイトを辞めれば大丈夫なのでしょうか?
夜のバイトの収入だけでは12万くらいしかいかず不安定です。
もしも制限がかかるとしたらどちらを選択した方がいいのでしょうか?
失業保険も1月に19万近く貰えると思うと躊躇してしまいます。
〉その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
なら、最初から「失業」していません。
辞めない限り、「待期」の7日が数えられません。
なら、最初から「失業」していません。
辞めない限り、「待期」の7日が数えられません。
失業中の夫の妻です。
間もなく、失業保険給付終了の時期が迫って来ました。
そこで、今年になって、再就職できた方、お知恵をお貸し下さい。
どんな小さなことでも結構です。できれば、年齢も教えて下さい。
よろしくお願いします。
間もなく、失業保険給付終了の時期が迫って来ました。
そこで、今年になって、再就職できた方、お知恵をお貸し下さい。
どんな小さなことでも結構です。できれば、年齢も教えて下さい。
よろしくお願いします。
私の勤務先で、業務多忙のため、先週ハローワークに正社員の求人を出しました。”年齢不問”の条件で求人したところ、20代~50代の約30名の応募がありましたが、最後に残った方は、40過ぎの方です。この方が残った理由は、ご結婚されているので、安易に退職されることはないと思われることでした。(ご家族のためにも精一杯頑張ることが出来るのではないかと思われるからです)
失業保険・転居予定ありでも就職活動は認定されるのでしょうか?
2/28に会社都合の退職予定(東京)であり、3月中に夫の転勤で転居(長野)します。
その場合、3月初めに離職票を提出し、求職の申し込みをした場合
早いと3月末に東京で初回認定日があると思いますが、
その間の就職活動は、長野での就職活動でも良いのでしょうか。
(転出することがわかっているのに、東京で就職活動は出来ないと思うので)
ただ、東京から長野での就職活動ですので、ネットでの活動が主になると思います。
また、初回認定日が引越後になってしまう場合(夫の転勤時期が転居直前まで決まらない可能性大)
もなんとかなるのでしょうか。
ご存知・ご経験のあるかたがいらっしゃいましたらお教え頂けると嬉しいです。
2/28に会社都合の退職予定(東京)であり、3月中に夫の転勤で転居(長野)します。
その場合、3月初めに離職票を提出し、求職の申し込みをした場合
早いと3月末に東京で初回認定日があると思いますが、
その間の就職活動は、長野での就職活動でも良いのでしょうか。
(転出することがわかっているのに、東京で就職活動は出来ないと思うので)
ただ、東京から長野での就職活動ですので、ネットでの活動が主になると思います。
また、初回認定日が引越後になってしまう場合(夫の転勤時期が転居直前まで決まらない可能性大)
もなんとかなるのでしょうか。
ご存知・ご経験のあるかたがいらっしゃいましたらお教え頂けると嬉しいです。
東京で手続きしたら給付制限がつきますから、引っ越し前には受けられないと思いますが?
給付制限を受けないためには、引っ越し後、つまり離職後1ヶ月以内に(夫の転勤により)引っ越したという実績を作ってから求職登録に行くべきです。
給付制限を受けないためには、引っ越し後、つまり離職後1ヶ月以内に(夫の転勤により)引っ越したという実績を作ってから求職登録に行くべきです。
会社がつぶれそうな場合
在籍している会社が倒産しそうな空気を感じている場合、
よく「つぶれる前に逃げようと思い転職を決意」とか耳にしますが
何のために逃げるんでしょうか?
給与未払いが怖いから、ぐらいしか思いつかないのですが…。
会社がつぶれて職場がなくなった場合、会社都合退職となると思うのですが、
自己都合退社だった場合は、失業保険も支給も遅くなってしまい、
結局のところ、不穏な空気を感じているなら給与未払いうんぬんに関わらず
蓄えておかなければならないのはどちらにしても事実ですし
次の転職の際にも、自己都合退職は、自分の意思で辞めたということですし
会社都合よりも不利になるんじゃないかと思うのですが……。
つぶれる前に逃げるメリットを教えてください。
在籍している会社が倒産しそうな空気を感じている場合、
よく「つぶれる前に逃げようと思い転職を決意」とか耳にしますが
何のために逃げるんでしょうか?
給与未払いが怖いから、ぐらいしか思いつかないのですが…。
会社がつぶれて職場がなくなった場合、会社都合退職となると思うのですが、
自己都合退社だった場合は、失業保険も支給も遅くなってしまい、
結局のところ、不穏な空気を感じているなら給与未払いうんぬんに関わらず
蓄えておかなければならないのはどちらにしても事実ですし
次の転職の際にも、自己都合退職は、自分の意思で辞めたということですし
会社都合よりも不利になるんじゃないかと思うのですが……。
つぶれる前に逃げるメリットを教えてください。
質問した方のおっしゃるような考えで 以前の会社が潰れるまで残っていましたが、私の会社の場合 新聞等々で有名になってしまったため、再就職は困難になってしまいました。(笑)
状況によるとは思いますが、多かれ少なかれ 倒産するからには、それなりに影響があり 倒産確定になるより 空気を読んで 新しいとこを探した方が楽に探せると思われます。
状況によるとは思いますが、多かれ少なかれ 倒産するからには、それなりに影響があり 倒産確定になるより 空気を読んで 新しいとこを探した方が楽に探せると思われます。
失業保険について質問です。
手当の算出方法は直近の6ヶ月の給与を基に計算されると理解しています。
退職の際貯まっている有給10日全部消化したいと考えているのですが給与計算〆日が15日の場合
その後に有給消化して25日退職ですと有給分10日も1ヶ月とカウントされるのですか?
でしたらやはり有給も含めて15日退職の方があとで貰える手当も多いからいいですかね?
手当の算出方法は直近の6ヶ月の給与を基に計算されると理解しています。
退職の際貯まっている有給10日全部消化したいと考えているのですが給与計算〆日が15日の場合
その後に有給消化して25日退職ですと有給分10日も1ヶ月とカウントされるのですか?
でしたらやはり有給も含めて15日退職の方があとで貰える手当も多いからいいですかね?
算出の対象になるのは、賃金締日の翌日から賃金締日まで在籍しており、その間に賃金が支払われた日が11日以上ある月のみを対象とします。
したがって、賃金締日が毎月25日で月末に離職した場合、26日から離職日までの賃金は算出の対象にはなりません。
ただし、これは月給制の場合で、年俸制だったり、時給制であったりする場合は異なります。
まあ、いくらジタバタしたところで、直前6か月の給与の総額がそう簡単に変わるわけがないので、静かに雇用保険受給資格者証が交付されるのを待ちましょう。
離職日からさかのぼっていくのは被保険者期間です。算出の対象なるのは、離職日に関係なく、賃金締日の翌日から、賃金締日まで在籍していた月を1か月とみなします。
面倒くさいんです、雇用保険と言うのは。1か月前とか30日前とか、何日前って統一すればいいのに。給付制限期間の3か月だって、2月が入って閏年じゃなければ、2日も少なくなるし。
したがって、賃金締日が毎月25日で月末に離職した場合、26日から離職日までの賃金は算出の対象にはなりません。
ただし、これは月給制の場合で、年俸制だったり、時給制であったりする場合は異なります。
まあ、いくらジタバタしたところで、直前6か月の給与の総額がそう簡単に変わるわけがないので、静かに雇用保険受給資格者証が交付されるのを待ちましょう。
離職日からさかのぼっていくのは被保険者期間です。算出の対象なるのは、離職日に関係なく、賃金締日の翌日から、賃金締日まで在籍していた月を1か月とみなします。
面倒くさいんです、雇用保険と言うのは。1か月前とか30日前とか、何日前って統一すればいいのに。給付制限期間の3か月だって、2月が入って閏年じゃなければ、2日も少なくなるし。
失業保険について
1年5ヶ月働いた会社があります。退職して失業保険をもらうことになればいくらぐらいもらえるのでしょうか??給料は事務職で総支給14.5万円ぐらいです。お願いします。
1年5ヶ月働いた会社があります。退職して失業保険をもらうことになればいくらぐらいもらえるのでしょうか??給料は事務職で総支給14.5万円ぐらいです。お願いします。
年齢にもよるようですが、だいたい月収の6割くらいでしたね。だいぶ前に私が失業した時は。再就職しないままだと今年稼いだ分の住民税の請求が来年自宅に来るそうです。失業保険はその支払いのためにあると聞いたことがありますよ。
関連する情報